『産業構造の変化が男性の仕事を減少させる』
1.今、電機産業は民生機器、半導体分野を中心に、まさしく壊滅的な危機にある。その状況が如実に反映されて、2012年12月、単月では、実に51年ぶりに製造業従事者数が10
00万人を割った。また、いまだ503万人の雇用吸収力を持つ建設業もまた、就業者数を減らしていくことになるだろう。2020年の製造業・ 建設業従事者数は1149万となる見込みだ。 10年間に実に400万人も減少することになる。
2.翻って、就業者数が多少とも伸びるのがサービス業であり、女性の比率の高い産業だ。例えば、医療・福祉や教育の現場では、ホスピタリティ(心からのもてなし)やコミュニケーションが重視され、女性のほうが向いている業種とされている。労働集約的なサービス産業では、世帯収入の補助的役割を果たしてきた女性が、「パート」「契約社員」という非正規雇用で働きやすい環境でもあった。そのため、女性比率が高まった。
3.現在、製造・建設業では就業者の7割強が男性だが、サービス業では5割になっている。男性比率の高い製造・建設業では雇用が減り、女性比率の高いサービス業では雇用が増えるということは、男性の雇用機会が減り、女性の雇用機会が増えることを意味する。産業構造の変化は、男性の仕事を奪う結果になりそうだ。
(参考:「週刊ダイヤモンド」2013年5月11日号)
« 「赤字」申告の黒字企業に追徴課税 | トップページ | 今年46回目のラウンド(藤岡GC東) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
- 永守流 経営とお金の原則(永森重信著)(2022.03.09)
コメント