「日本の社会に合う終身雇用制」御手洗冨士夫(キャノン会長兼社長)
1.日本では終身雇用が合理的だと考えている。資本戦略や開発戦略はインターナショナルだ。しかし人事はローカルなものだ。移民が多く多宗教多民族で、ルールで成り立っている流動性の高い米国社会には米国のやり方がある。しかし日本は基本的には同一民族で互助の精神が社会にある。だとすれば、その特色を生かす経営のやり方が合理的だ。
2.流動性の高い社会は、せっかくその人材に投資しても辞めてしまうので、教育投資効率が悪いともいえる。終身雇用は安心して生涯教育ができる。それから、入社して一生勤めるつもりであれば、自分の会社を傷つけるようなことはしないはず。終身雇用には文化的ガバナンスがある。
(参考:「週刊東洋経済」2013年6月8日号)
« 懲戒免職された国税職員、税理士転身を厳格化 自民税調 | トップページ | 張成沢氏を処刑 死刑判決、即日執行、北朝鮮 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 徳川家康480年の孤独(宮崎正弘著)(2023.02.07)
- 金融暴落は続く。今こそ金を買いなさい(副島隆彦著)(2023.02.06)
- 宿命 安倍晋三、安倍晋太郎、岸信介を語る(安倍洋子著)(2023.01.17)
- 赤い水曜日 慰安婦運動30年の嘘(金柄憲著、 金光英実訳)(2022.12.29)
- わが国に迫る地政学的危機 憲法を今すぐ改正せよ(櫻井よし子、ケント・ギルバート共著)(2022.12.15)
「経営」カテゴリの記事
- スタンドUPスタート(2023.02.03)
- 決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月(秋場大輔著)(2022.08.15)
- 新・現代会計入門 第4版(伊藤邦雄著)(2022.05.27)
- 成しとげる力(永守重信著)(2022.05.24)
- 映画「七つの会議」(2022.04.08)
« 懲戒免職された国税職員、税理士転身を厳格化 自民税調 | トップページ | 張成沢氏を処刑 死刑判決、即日執行、北朝鮮 »
コメント