「日本の社会に合う終身雇用制」御手洗冨士夫(キャノン会長兼社長)
1.日本では終身雇用が合理的だと考えている。資本戦略や開発戦略はインターナショナルだ。しかし人事はローカルなものだ。移民が多く多宗教多民族で、ルールで成り立っている流動性の高い米国社会には米国のやり方がある。しかし日本は基本的には同一民族で互助の精神が社会にある。だとすれば、その特色を生かす経営のやり方が合理的だ。
2.流動性の高い社会は、せっかくその人材に投資しても辞めてしまうので、教育投資効率が悪いともいえる。終身雇用は安心して生涯教育ができる。それから、入社して一生勤めるつもりであれば、自分の会社を傷つけるようなことはしないはず。終身雇用には文化的ガバナンスがある。
(参考:「週刊東洋経済」2013年6月8日号)
« 懲戒免職された国税職員、税理士転身を厳格化 自民税調 | トップページ | 張成沢氏を処刑 死刑判決、即日執行、北朝鮮 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 上級国民/下級国民(橘玲著)(2019.12.11)
- 新しい日本史観の教科書(田中英道著)(2019.12.05)
- 日本人が知るべき東アジアの地政学 ~2025年 韓国はなくなっている~(茂木誠著)(2019.11.12)
- 国家と教養(藤原正彦著)(2019.10.17)
- 実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた(橋下徹著)(2019.10.11)
「経営」カテゴリの記事
- ノーサイド・ゲーム(池井戸潤著)(2019.11.16)
- 実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた(橋下徹著)(2019.10.11)
- 田中角栄のふろしき 首相秘書官の証言(前野雅弥著)(2019.10.08)
- もう銀行はいらない(上念司著)(2019.10.02)
- イオンを創った女 ― 評伝 小嶋千鶴子(東海正和著)(2019.09.17)
« 懲戒免職された国税職員、税理士転身を厳格化 自民税調 | トップページ | 張成沢氏を処刑 死刑判決、即日執行、北朝鮮 »
コメント