ゼロ戦と日本刀 美しさに潜む「失敗の本質」(百田尚樹、渡部昇一共著)
内容紹介
大ベストセラー『永遠の0』の著者と保守論壇の大御所が、「ゼロ戦」(零式艦上戦闘機)について大いに語る。
ゼロ戦は、まさに日本と日本人を象徴する飛行機であった。完成当時、速度、旋回性、航続距離で世界最高水準の性能をもち、二〇ミリ機銃を備えた奇跡の戦闘機は、しかし、不可能を可能にする代償に「防御力」を犠牲にしたのであった――ここに日本人の国民性が見えないだろうか?
「ゼロ戦の美しさともろさ」「戦艦大和はなぜ出撃しなかったのか」「資源のない国が人を大事にしなかった」「もし日本がミッドウェー海戦で勝っていたら」「なぜ艦隊司令長官はみな臆病だったのか」――
大東亜戦争を検証することで、現代日本の長所と短所が見えてくる。さらに「戦後の復興」「これからの日本」についてまで、日本人とは何かをテーマに論じた一冊。
ゼロ戦は、まさに日本と日本人を象徴する飛行機であった。完成当時、速度、旋回性、航続距離で世界最高水準の性能をもち、二〇ミリ機銃を備えた奇跡の戦闘機は、しかし、不可能を可能にする代償に「防御力」を犠牲にしたのであった――ここに日本人の国民性が見えないだろうか?
「ゼロ戦の美しさともろさ」「戦艦大和はなぜ出撃しなかったのか」「資源のない国が人を大事にしなかった」「もし日本がミッドウェー海戦で勝っていたら」「なぜ艦隊司令長官はみな臆病だったのか」――
大東亜戦争を検証することで、現代日本の長所と短所が見えてくる。さらに「戦後の復興」「これからの日本」についてまで、日本人とは何かをテーマに論じた一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
日本はあの戦争に勝つチャンスが何度もあった。日本人の記憶と魂に触れる『永遠の0』の世界。
« イ・ボミ、PO制し今季3勝目 軽井沢72最終日 | トップページ | 硫黄島からの手紙(2006年/平成18年) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
- 人種差別から読み解く大東亜戦争(岩田温著)(2024.11.24)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
- 人種差別から読み解く大東亜戦争(岩田温著)(2024.11.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
- 人種差別から読み解く大東亜戦争(岩田温著)(2024.11.24)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 初詣:東京大神宮(2025.01.06)
- 逆説の日本史: 大正混迷編 南北朝正閏論とシーメンス事件の謎 (28)(井沢元彦著)(2024.10.22)
- 「坂の上の雲」に隠された歴史の真実(福井雄三著)(2024.09.25)
- 司馬遼太郎と東京裁判―司馬歴史に潜む「あるイデオロギー」(福井雄三著)(2024.09.15)
- よみがえる松岡洋右 昭和史に葬られた男の真実(福井雄三著)(2024.09.12)
「懐かしい昭和」カテゴリの記事
- 9月29日:父上命日(2023.09.29)
- プロレススーパースター列伝 夢の英雄! タイガーマスク編(梶原一騎原作、原田久仁信作画)(2022.11.04)
- 属国の銃弾(永瀬隼介著)(2022.06.23)
- 田中角栄の昭和(保阪正康著)(2022.06.08)
- 男の業の物語(石原慎太郎著)(2022.02.26)
« イ・ボミ、PO制し今季3勝目 軽井沢72最終日 | トップページ | 硫黄島からの手紙(2006年/平成18年) »
コメント