戦後七〇年 国家の岐路(櫻井よしこ著)
内容紹介
戦後70年、「神風」が吹いている。
節目の年、日本は「どちら」に向かうべきか?
憲法改正、中国外交、安倍談話、朝日誤報、
慰安婦問題、集団的自衛権、沖縄基地、イスラム国…
この国に蔓延する「俗論」を人気ジャーナリストが「一刀両断」!!
--
中国が力づくで他国の領土や海を削り取り続け、一向にその蛮行を止めようとしない。
諸国は中国の脅威を切実に感じ取り、日本に対して、
普通の民主主義国家となって、アジアを支えてほしいと切望している。
安倍首相と日本にとって、まさに神風が吹いているのである。
いまほど世界が日本を求めている時代はない。(本文より)
--
◆ 第1章 いま、日本が勁くなるために
壮絶な幼少時代を過ごした下村文科相の教育改革
どこか焦点がずれている安倍政権の女性・少子化対策
福島「吉田調書」をめぐり全面対立する『朝日』と『産経』
日本人はどのくらい固有の道を歩んできたか など
◆ 第2章 日本のメディアと歴史戦
河野談話の取り消しこそが「慰安婦問題」の最重要課題
憲法改正を後押しする心強い日本の女性たち
『朝日』と元記者の責任逃れを許してはならない
『産経』支局長を起訴した韓国・朴政権の言論弾圧 など
◆ 第3章 日本に迫り来る脅威と混乱
深い教養と残虐さを併せ持つ中国人とどう向き合うか
間違いを垂れ流す日本の「学ばない」新聞記者たち
国を挙げてのトヨタ叩き 振り払えない米国への疑惑
「亡国の外務省」徹底批判 なぜ日本外交はつまずくのか など
◆ 第4章 戦後70年の岐路に立つ日本
2015年は国家の岐路 憲法改正の議論の本格化を!
習近平政権が仕掛ける邪悪な〝米国洗脳〟
中国が仕掛ける「歴史戦」 真の歴史証言の世界発信が急務
戦後70年の「安倍談話」 内容は首相に一任を など
◆ 第5章 日本復権に何が欠かせないのか
慰安婦問題をめぐって世界の対日世論が変わりつつある
中国がAIIBで仕掛ける米欧関係の引き裂き
川崎中学生殺害事件で問われる少年法と情報公開
世界は日本に期待する! 見事だったバンドン会議の安倍演説 など
◆ 第6章 凛たる国家へ
国家の意思を明示するインドの対中姿勢に学べ
憲法9条の下で日本の無力化を望む米国人たち
国益観ある安保法制に向けてニクソン外交に学べ
攻める中国、受け身の米国 世界のパワーバランスが変わる など
内容(「BOOK」データベースより)
節目の年、「神風」が吹いている。好機を逃すな、この国に蔓延する俗論を一刀両断!!
« ドラマ「小林一三」 | トップページ | 今年39回目のラウンド(藤岡GC東) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- トランプ勢力の徹底抗戦でアメリカの国家分裂は進む(副島隆彦著)(2025.01.24)
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- トランプ勢力の徹底抗戦でアメリカの国家分裂は進む(副島隆彦著)(2025.01.24)
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本再建を阻む人々–奇怪な言説の主を名指しで糺す(岩田温著)(2024.12.02)
- 興国と亡国––保守主義とリベラリズム(岩田温著)(2024.11.30)
- 「リベラル」という病 奇怪すぎる日本型反知性主義(岩田温著)(2024.11.28)
- 偽善者の見破り方 リベラル・メディアの「おかしな議論」を斬る(岩田温著)(2024.11.26)
- 人種差別から読み解く大東亜戦争(岩田温著)(2024.11.24)
「日本・日本人」カテゴリの記事
- 初詣:東京大神宮(2025.01.06)
- 逆説の日本史: 大正混迷編 南北朝正閏論とシーメンス事件の謎 (28)(井沢元彦著)(2024.10.22)
- 「坂の上の雲」に隠された歴史の真実(福井雄三著)(2024.09.25)
- 司馬遼太郎と東京裁判―司馬歴史に潜む「あるイデオロギー」(福井雄三著)(2024.09.15)
- よみがえる松岡洋右 昭和史に葬られた男の真実(福井雄三著)(2024.09.12)
コメント