今年31回目のラウンド(那須黒羽GC)第8回Y杯
行ってきました、往復320km
前半はまずまず。
後半は目はかすむは、集中力はないは・・・
*那須黒羽GC:out46(17)+in53(20)=99(37)-HC17=82
« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
行ってきました、往復320km
前半はまずまず。
後半は目はかすむは、集中力はないは・・・
*那須黒羽GC:out46(17)+in53(20)=99(37)-HC17=82
今年30回目のラウンド
今年はなんだか苦戦の期間が長いですね。
*藤岡GC東:in47(18)+in45(15)=92(33)-HC17=75
https://reserve.accordiagolf.com/golfLinkCourseDetail/?gid=126
W杯で日本に歴史的な勝利をもたらし、日本中を熱狂させたラグビー元日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏が、チームを勝利に導くための方法論を自らの言葉で語った1冊。「ハードワーク」のキーワードは「ジャパン・ウェイ」。日本人の長所を最大限に活かし、短所を長所に変えることで、実力以上の力を発揮させる、エディー流の必勝法だ。「マイナス思考を捨てれば、誰でも成功できる」「向上心のない努力は無意味」「“完璧”にとらわれるな」「戦いに興奮はいらない」など、彼のメッセージはビジネスにも役に立つものばかり。これを読めば、エディー流の「勝つための」マインドセッティング(心構え)が必ず身に付く!
成功したいなら、「日本人らしさ」を活かしなさい。ラグビー元日本代表ヘッドコーチ、エディー・ジョーンズによる、ビジネスで即使える「成功するための心構え」が必ず身につく一冊。
幼少期から父の死に至るまでの四十七年間もの間、深い絆で結ばれてきた父と娘。昭和から平成という激動の時代をともに歩んできた著者が、研ぎ澄まされた感性とクリアな視点を通し、時にユーモアを交えながら活写する田中角栄氏の実像。次の世代に向けた究極の“田中角栄"本である。
娘は父から何を学び、父をどう支えてきたのか。そして今、何を次代に伝えようとしているのか。名宰相・田中角栄を傍らで見つめてきた真実が著者自身の筆で記されている。
娘から見た、政治家・田中角栄氏とは? 真紀子氏の足跡をたどりつつ、今、初めて明らかにされる実像!
著者が父とともに歩んだ四十七年間の濃密な日々を研ぎ澄まされた感性とクリアな視点で
ユーモアを交えて活写した究極の"田中角栄像"
メンバーが集まらず、初参加の月例杯B
バックティーからのラウンドとなりました。
ドライバー安定しませんね・・・
*藤岡GC東:out51(16)+in53(16)=104(32)-HC17=87
https://reserve.accordiagolf.com/golfLinkCourseDetail/?gid=126
アプローチとパッティング、課題です。
*藤岡GC東:out48(18)+in45(18)=93(36)-HC17=76
https://reserve.accordiagolf.com/golfLinkCourseDetail/?gid=126
今上天皇の譲位問題について議論が高まっている。この問題を考えるにつけても、日本人が知識として知っておかねばならないことは、「天皇」という言葉の意味についてである。「天皇」とは、「天の輝き」のことであり、天の中心に位置する「北極星」のことをさす、ということを、斎川眞氏が、その著書『天皇がわかれば日本がわかる』(ちくま新書)で解明した。本書は、この本を土台として、副島隆彦氏との再度の共同研究によって、さらに意味を掘り下げ、わかりやすく解説する。すべては、「天皇」という言葉の下に、なぜ日本人は歴史を紡いできたのかを理解するところから、現代日本人にとっての自覚ある国家観が生ずる。「日本人とは何か」という根本問題を、法制史の側面から浮き彫りにした、好著である。
中国の属国であることをやめて日本が目指した国の形は?
最近のコメント