2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月29日 (日)

2019年第40回目のラウンド(藤岡GC東)(秋合宿2/2)764

やってきました、秋合宿2日目

台風17号の影響はありませんでした。

前半は我慢のゴルフ

4Wがどうしてもまっすぐいかない・・・

*藤岡GC東:out44(14)+in45(15)=89(29)-HC16=73

Scorecard_20190923011651

 

2019年9月28日 (土)

2019年第39回目のラウウンド(藤岡GC西)(秋合宿1/2)763

行ってきました秋合宿
西コーズの17番
OB3発で+6
厳しいラウンドとなりました。

*藤岡GC西:out47(17)+in51(17)=98(34)-HC16=82

 

Scorecard_20190923011520

2019年9月22日 (日)

2019年第38回目のラウンド(藤岡GC東)762

行ってきました修行

ショットがブレブレで定まらない。

特に1Wが

課題は特に2つ

次回に持ち越し

*藤岡GC東:out45(16)+in49(16)=94(32)-HC16=78

Scorecard_20190916182847

 

2019年9月20日 (金)

激変する世界を先読みする(副島隆彦・佐藤優共著)

内容紹介
平成から新時代へ──。いま世界と日本で何が起きているのか、世界はどこに向かうのか。日本最高知性、副島隆彦、佐藤優の2人が明日の世界を予言する!
ゴーン事件、カショギ事件の裏にある世界エネルギー覇権、北朝鮮問題と極東のパワーバランス、北方領土交渉と安倍政権の命運、世界中に沸き起こるファシズムの正体……。政治、経済、思想、哲学、歴史に通暁した副島隆彦、佐藤優が「最深」情報をもとに混迷する国際情勢を大胆に読み解く。トランプ外交で世界はどう変わる? 激突する超大国の戦略は? 世界はすでに国家社会主義の時代に入っているのか? 時代の先を読み、世界と日本の政治、経済の行方がわかる、最強の近未来予測。
2019年の世界が、本書に書かれたテーマを中心に動いていくことになる──佐藤優

内容(「BOOK」データベースより)
世界と日本はどこに向かうのか―。衝突する超大国の思考と戦略、北方領土交渉と安倍政権の行方。時代の先を読む最強の近未来予測。

512xlo9cmcl_sx341_bo1204203200_

 

2019年9月19日 (木)

国家分裂するアメリカ政治 七顚八倒(副島隆彦著)

内容紹介
本書は、一見混迷しているように見えるトランプ政権の真実の舞台裏に光を当て、日本のメディアでは決して報道されない数多の新事実を暴露する、世界情勢《予言本》です。
「国境の壁」建設をめぐって民主党と共和党の対立が深まっているかのように、日本では報道される。だが、事実は違う。民主党の大半の議員も壁建設に賛成している。もうアメリカには、移民を助ける国力などないのだ。
だが、これはアメリカに限ったことではない。ヨーロッパも急速に移民排斥の方向に舵を切っている。人類が230年かけて築いてきた「人権守れ、平等守れ、人種差別反対」の壮大な理念が、いま音を立てて崩れつつある。
現在、米民主党のナンシー・ペロシはトランプの政策にことごとく反対して闘っているかのように日本では伝えられる。しかし、本当は違う。トランプとペロシは密かにつながっている。ここが分からないから、日本の米国政治報道はトンチンカンになる。
しかし、それでも、アメリカの国内分裂は深刻である。それは、単に意見が割れている、などというレベルを遥かに超えてしまっている。
人類がこの230年間、まるで戒律(聖典)のように拝んできた理念が壊れつつある。これに取って代わる新たな理念が現れない限り、人類はもうこれ以上先へ進めないところまで来ている。先進国はどこも、自国の経済が疲弊して、自国民を食わすことができなくなりつつある。次の世界恐慌は2024年である。
そして、今から10年後、アメリカ合衆国は3つの国に分裂する。
100年続いた世界覇権国アメリカの終焉である。
私たち日本人は、この「恐るべき」事態にいかに準備し、対処し、生き残っていくべきか。


《章目次》
第1章 アメリカ合衆国が分裂する日
第2章 トランプ政治、七顚八倒〔しちてんばっとう〕
第3章 ヒラリーを逮捕し裁判にかけろ!
第4章 「人権尊重、平等、人種差別しない」の大思想が滅びつつある
内容(「BOOK」データベースより)
テレビ・新聞が報道しない、これがトランプ政権の最新情報!「人権なし、平等なし、人種差別あり」の世界になりつつある―。10年後、アメリカ合衆国は3つの国に“国家分裂”する!

51dn5kdqrsl_sx341_bo1204203200_

 

2019年9月18日 (水)

新聞という病(門田隆将著)

内容紹介
こうして新聞は大衆に負けた

ジャーナリズムの王として長く君臨した日本の新聞は、なぜ今、「国民の敵」となってしまったのだろうか。

中国や韓国を持ち上げ、ひたすら彼らを利する新聞は、日本に天文学的数字の損害を与え、国益を毀損しつづけている。

かつて記者クラブに潤沢に記者を配置し、情報を独占して自らの主義主張、イデオロギーに基づいて情報を「加工」し、大衆に下げ渡していた新聞が、インターネットの発達でその「正体」が暴露されてしまった。

「権力の監視」を大仰に謳い、「ファクト」を殺す新聞の傲慢さは、いったいどこから来ているのか。どのようにして新聞記者は情報自体を歪めるのか。

平成とは、そんな新聞の実態が明らかにされた時代だった。ついには新聞自体が「日本最大の病巣」となってしまったありさまを余すところなく浮き彫りにする。

令和の時代、どう新聞と向き合うべきなのか、目から鱗の具体論! 朝日新聞を謝罪に追い込んだ気鋭のジャーナリストが「生き残る情報」、「死ぬ報道」を喝破する。

◎地道な取材より会見の失言狙い
◎いまだ左右対立視点しか持てず
◎戦争をするのは日本という不安商法
◎日中友好絶対主義
◎命より憲法という本末転倒
◎タブーを週刊誌に丸投げ
◎ご注進ジャーナリズム
◎発言切りとりで舌禍創作
◎ヘイトと差別を使い分け

令和に生きる国民は、もう新聞に騙されてはならない。

内容(「BOOK」データベースより)
司馬遼太郎氏が書いた“老記者”から、「権力の監視」を大仰に謳う記者へ。なにが変わったのか。「事実より観念論」の恐ろしさを浮き彫りにする。平成の“押し売り”報道全記録。生き残る情報、死ぬ報道を喝破する。新聞が書かない「論点」を収録。知りたい情報はここにある。

51znzz5zqwl_sx322_bo1204203200_

2019年9月17日 (火)

イオンを創った女 ― 評伝 小嶋千鶴子(東海正和著)

内容紹介
「弟を日本一にする――」

そういって、巨大流通グループ「イオン株式会社」の創業者・岡田卓也を
人として、経営者として育て上げた、小嶋千鶴子。

ほとんど外に出てこないため、その存在はあまり知られてはいないが、
その類まれなる実力と功績をたたえ、
人々は彼女を「人事のレジェンド」とさえ呼ぶ。

23歳でイオンの前身・岡田屋呉服店の社長となり、
戦後の混乱期を数々の手腕で乗り越え、さらに発展させた。
その後、弟・卓也を社長にし、今度は卓也を支えるブレーンとなり、
経営人事・戦略人事の専門家として、イオンの基礎を作った。

岡田屋呉服店という四日市の家業を、ジャスコという企業に、
そしてイオングループという産業にまで育て上げ、
いま(2018年現在)も四日市に暮らす。

本書では、これまでまったく表に出てこなかった
小嶋千鶴子の存在とその人生を明らかにする。
同時に、イオンの社員のみが読むことができる、
小嶋千鶴子自身が書いた幻の書籍を
彼女の愛弟子が解説し、書籍化した。

これまでイオンのことが内部から語られることはほぼなく、
ベールに包まれてきた。
これによりイオンのビジネス精神が解き明かされることになり、
そういった意味でも、本書は奇跡的とも言える一冊である。

 

(目次より一部抜粋)
第1章 小嶋千鶴子を形成したもの―その生い立ちと試練
1.宿命―田舎町の呉服屋から
2.背負った使命―二三歳の当主
3.焦土からの復興―残った先代の遺産
4.弟と二人三脚―姉から共同経営者へ
5.業態開発とチェーン化志向―大きな目標へチャレンジ
6.オカダヤからジャスコへ―大きな舞台への飛躍
7.ジャスコの基礎づくり―専門経営者の真価を発揮
8.退任後のビジョン―一〇年区切りの人生目標
9.パラミタミュージアム―趣味の風景(夫小嶋三郎一とともに)
10.姉と弟の深層―風樹の嘆

第2章 善く生きるということ―小嶋千鶴子の人生哲学
1.自己の成長・成功のために何をなすべきか
2.先哲の知恵から学ぶ
3.長い人生のグランドデザイン
4.善く生きるということ
5.信頼の基礎は責任感と使命感
6.純度の高い自己基準を持つ
7.知って行わなければ知らないのと同じ
8.女性が男社会で生き抜くには
9.数をこなすと質に変化する
10.仕事の意味づけする
11. 変革期こそチャンス

第3章 トップと幹部に求め続けたもの―小嶋千鶴子の経営哲学
1.現場は宝の山
2.考えるチカラをなくした職場は悲惨
3.理想の会社を追い求めて
4.会社は社会の機関である――根幹となる哲学
5.蓄積された眼に見えない資産
6.マネジメントのレバレッジ効果
7.脇が甘くなる趣味と私事
8・失敗を寛容する心が人を育てる
9.不正には厳
10.競争優位の戦略
11.短期より長期適合性
12.イノベーターの芽を摘まない
13.起案権限
14.成長責任を負う
15.根回し調整不要論
16.良質なDNAを創る

第4章 人が組織をつくる―小嶋千鶴子の人事哲学
1.小嶋の経営・人事の特性
2.人事の基本は発展力の確保
3.保守的人間の排除
4.上がると下がる、下がると上がる
5.エンパワーメントの本質
6.教育こそ最大の福祉
7.三つの領域への取り組み
8.組織階層に求めるもの
9.人は用い方次第
10.止まると濁る・長いと腐る
11.側近政治を排除する
12.人間の美しい心に訴えよ
13.合併成功の本質―人心の一致と融合
14.公正な能力をはかるモノサシを創る
15.専門(人事担当)経営者としての誇り

第5章 自立・自律して生きるための処方箋
1.何を選択し目標とするか
2.自己を開発する能力を身に着ける
3.人間の可能性は無限大
4.散歩のついでに富士山には登れない
5.復元力を身につける―失敗から教訓を得る
6.なくてはならない人になる
7.矯めるなら若木のうち
8.モノの見方・考え方の原則
9.小事は大事―小事を大切にするのがプロ
10.小さな変化を見逃さない
11.「あるもの」より「ないもの」で人生は決まる
12.上策・凡作・下策―上策に向けて全力を尽くす
13.選択で自己が決まる
14.最後は全体の利益を優先する
15.自立・自律をめざして

終章 いま、なぜ「小嶋千鶴子」なのか?
持続可能な社会の構築にむけて

 

内容(「BOOK」データベースより)
岡田屋呉服店という家業を、ジャスコという企業へ、さらにはイオングループへと発展させた陰の功労者・小嶋千鶴子。岡田卓也の実姉として数々の合併を成功・発展させた。その手腕を称して、人々は彼女を人事・組織専門経営のレジェンドと呼ぶ―社員だけが読める「幻の書」を解説、初の書籍化。

51pzdu6co6l_sx344_bo1204203200_

2019年9月15日 (日)

2019年第37回目のラウンド(藤岡GC東)761

今回は苦しいラウンドとなりました。

悪いときにどう乗り切るか

勉強になりました。

*藤岡GC東:out47(16)+in49(16)=96(32)-HC16=80

Scorecard_20190909005409

 

2019年9月10日 (火)

生命保険はヒドい。騙しだ(副島隆彦著)

内容紹介
日本の生命保険は客(契約者)の取り分(利益)が欧米に比べてものすごく小さいという話を聞いたのは、今から15年ほど前だった。しかし私はこの話を真に受けなかった。自分の生命保険の見直し時期が来て、「これまでの掛け金(保険料)の3倍の16万円を毎月お支払いください」と保険会社に言われるまでは。この25年間、毎月5万6000円を払い続け、ほとんど何も貰えない。保険料が払えなくなれば、払い込んだお金はほぼパーだ。一体、保険とは何なのか。その仕組みと、保険会社のいいようにされてきた経緯を詳らかにした〝実録・私がバカでした〟読本。

 

内容(「BOOK」データベースより)
「見直し」「定期保険」「特約」にやられ、払い込んだ1400万円もパー!!一体、保険とは何なのか。その仕組みと、保険会社のいいようにされてきた経緯を詳らかにした“実録・私がバカでした”読本。

51ydpztvxdl_sx313_bo1204203200_

 

 

2019年9月 8日 (日)

2019年第36回目のラウンド(藤岡GC東)760

行ってきました2週間ぶりのホームコース

前半はダボなし

いい調子でしたが後半13番からダボが4つ

3パットが2つ

崩れましたね・・・

*藤岡GC東:out43(16)+in47(17)=90(33)-HC16=74

Scorecard_20190902141659

 

 

2019年9月 2日 (月)

ド文系ではわからない日本復活へのシナリオ(高橋洋一著)

内容紹介
バカどもに流布される日本危機論に目を奪われるな!

【目次】
第一章 論理的思考と数学的アプローチの重要性
◆論理的思考と数学的アプローチが理解への第一歩
◆会計学を知れば世界の見方が変わる
◆年金は破綻しない
◆年金は保険である
◆国民年金
◆年金制度の問題は?

第二章 論理的・数学的思考で読み解く諸問題
◆アベノミクスは及第点
◆住む世界が違う大蔵官僚
◆アベノミクスの景気拡大とは

第三章 統計不正の何が問題なのか
◆与党も野党もメディアも幼稚園レベル
◆問題はなくとも許されるものではない
◆歳入庁を新設せよ

第四章 人口減少を恐れるべからず
◆人口減=デフレ、の嘘
◆AIなんてただのプログラムだ
◆財テクでお金は増えません
◆生命保険はその半分が手数料
◆公金は仮想通貨でまかなうべし
◆人口増に必要なのは政策よりも性交だ
◆子育てに関わるコスト
◆移民の受け入れ

第五章 国債
◆国債を知れば日本の財政が分かる
◆国債の位置づけ
◆日本国債の「暴落論」に異議あり

第六章 日本の未来像
◆不安しかない中国の未来
◆合理で考えれば日米重視一択しかない
◆フィリップス関係
◆わかりやすいトランプ像
◆北方領土解決は七〇年後
◆経済オンチの文在寅に未来はない
◆韓国レーダー問題

あとがき
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋/洋一
1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任し、郵政民営化、政策金融改革を企画立案。その後、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問等を経て、嘉悦大学教授、(株)政策工房会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

51lswlkgxyl_sx322_bo1204203200_

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »