2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

☆2021年ゴルフラウンド結果☆

★2021:52回:936ホール(57回:1,026ホール)

★2021ベストスコア
 4/24:藤岡GC東:out41(12)+in44(14)=85(26)-HC16=69

★2020ベストパット数
 4/24:藤岡GC東:out12+in14=26
   11/4:寄居CC:out13+in13=26

★2021ワーストスコア
 4/18:藤岡GC東:out50(15)+in52(16)=102(31)ーHC16=86

★2021ワーストパット数
 6/5:TJK成田:フロントナイン19+バックナイン19=38
 8/6:アドニス小川CC:out19+in19=39

 

☆平均スコア:93.4423(92.2456)

☆平均パット:31.8269/1.7682(31.0702/1.7261)

☆パーオン率:9.7%(9.4%)

☆ボギーオン率:59.1%(59.7%)

☆フェアウェイキープ率:59.5%(63.2%)

 

●イーグル率:0回/0%(1回/0.0975%)

●バーディー率:7回/0.7479%(18回/1.7544%)

●パー率:190回/20.2991%(213回/20.7602%)

●ボギー率:426回/45.5128%(480回/46.7863%)

●ダブルボギー率:249回/26.6026%(252回/24.5614%)

●トリプルボギー率:59回/6.3034%(56回/5.4581%)

●+4以上:5回/0.5342%(6回/0.5848%)

●OB率:34回/1ラウンドあたり0.6538回/3.6325%(26回/1ラウンドあたり0.4561回/2.5341%)

●1ペナ率:25回/1ラウンドあたり0.4808回/2.6709%(28回/1ラウンドあたり0.4912回/2.7290%)

●1パット以内:294回/1ラウンドあたり5.6538回/31.4103%(361回/1ラウンドあたり6.3333回/35.1852%)

●3パット以上:80回/1ラウンドあたり1.5385回/8.5470%(84回/1ラウンドあたり1.4737回/8.1871%)

*(  )は2020年実績データ

墓参

今年も見守っていただきありがとうございました。

こちらは皆、元気にがんばっています。

感謝、感謝、感謝!

Dsc_2581

2021年12月30日 (木)

2021年第52回目のラウンド(今年最終)(藤岡GC東)885

今年の最終ラウンド
11月以降はドライバーショットに悩み、トータルスコア激落ち
来年は還暦で定年退職
ラウンドは30回程度になりますかね。

*藤岡GC東:in50(16)+out43(13)=93(29)-HC16=77(+5)

ダブルボギー以上のホールのミスは次の通り。
10番ミドル:1打目1W左、2打目U3右
11番ショート:1打目6I左、3打目Puutショート
12番ミドル:3打目54°左、4打目Puutショート
17番ミドル:3打目54°ショート
18番ロング:1W右OB
6番ミドル:1打目1W右、2打目U3左1ペナ、4打目Pショート

Scorecard_20211229213354

2021年12月26日 (日)

ひと目でわかる「日の丸で歓迎されていた」日本軍(水間政憲著)

習近平国家主席とプーチン大統領は、2014年11月にアジア太平洋首脳会議(APEC)で会談し、両国が2015年に「ドイツ・ファシズムと日本軍国主義に対する戦勝70周年記念行事」を実行することを確認した。事実、習近平国家主席は本年5月9日にロシアで開かれる「対独戦勝70年記念式典」出席のために訪露し、9月3日に中国で開く「抗日戦勝利70周年イベント」にはプーチン大統領を招いて「抗日戦争勝利軍事パレード」を実施するという。
当時、実際に日本軍と戦っていたのは「共産党」ではなく、蒋介石率いる「国民党軍」なのだが、そんな史実は習近平にとってはどうでもよく、「日本軍=侵略」という「反日プロパガンダ」を国際社会にアピールすることが狙いなのだろう。そうしたプロパガンダに抗すべく、本書では1927年~1930年初頭の中国国内の内戦状態を紹介し、日中戦争後から日本軍が「日の丸で歓迎されていた」写真を一挙掲載!

5136qg7dykl_sx350_bo1204203200_

2021年第51回目のラウンド(藤岡GC東)884

ドライバーショット、だいぶ戻ってきました。

それにしても激寒、強風、すごかったね。
今回はアプローチミスに3パット

*藤岡GC東:out48(13)+in51(18)=99(31)-HC16=83(+11)

ダブルボギー以上のホールのミスは次の通り。
1番ロング:4打目Pアプローチオーバー
6番ミドル:3打目54°アプローチ左、4打目アプローチオーバー
7番ショート:3パット
8番ミドル:3打目54°アプローチオーバー
12番ミドル:1打目1Wショート、3打目Pショート
13番ミドル:3パット
14番ショート:1打目8Iショート
15番ロング:2打目4W右OB
16番ミドル:3打目アプローチオーバー
18番ロング:4打目50°ショート

Scorecard_20211219135707

2021年12月22日 (水)

ひと目でわかる「日中戦争」時代の武士道精神(水間政憲著)

本書は、我が国の未来を担う子供達への「日本罪悪史観予防ワクチン」の目的と、忘れ去られている武士道精神の復活を祈念して上梓しました。現在、小・中学生が学んでいる歴史認識は、「GHQ占領下」以上の危険な洗脳が行われ、中・高の入試問題に「嘘」が公然と出題されているのが現状です。
本書を上梓するにあたって、朝日新聞社が戦前に発行していた『北支事変画報』や『日支事変画報』『支那事変画報』、そして『アサヒグラフ』は創刊号からすべて調べ尽くし、数千枚の写真を収集しました。その中から、説明する必要のない「ひと目でわかる」写真を厳選し、196枚を一挙に掲載しました。これらには、1919年、国際連盟(ベルサイユ講和会議)において我が国が提出した「人種差別撤廃決議案」を否決した英国や米国などが畏れた、日本軍の「武士道精神」(義・礼・勇・仁・誠・忠・名誉)が見事に記録されています。

512iels06dl_sx350_bo1204203200_

2021年12月20日 (月)

ひと目でわかる「大正・昭和初期」の真実 1923-1935(水間政憲著)

大正~昭和初期にも日本は数々の国難に見舞われたが、それを乗り越えてきた!
日本人が自信と誇りを取り戻す写真が満載の解説本。

51psgenral_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

 

2021年12月12日 (日)

2021年第50回目のラウンド(藤岡GC東)883

前半のラウンド、悪いところが出ました。

*藤岡GC東:in51(18)+out45(15)=96(33)-HC16=80(+8)

ダブルボギー以上のホールのミスは次の通り。
10番ミドル:3打目54°アプローチショート
11番ショート:1打目U5右
12番ミドル:1打目1W右、2打目7Iチョロ
13番ミドル:2打目4W木ショート
18番ロング:3パット
4番ミドル:3打目54°アプローチショート、4打目アプローチショート
6番ミドル:3打目54°アプローチショート
7番ショート:3パット

Scorecard_20211205111143

2021年12月 7日 (火)

よみがえる松岡洋右 昭和史に葬られた男の真実(福井雄三著)

「松岡外交が太平洋戦争の引き金を引いた元凶だ! 」というのが、昭和史を読む上での“お約束"の理解であった。だが、事実を調べていくと安易にその理解に従っては間違えるのではないかという疑いが出てくる。本書は、従来から、「松岡外交」の真意を探ってきた著者が、満を持して書下ろした、定説への挑戦状である。松岡洋右は、「自分の最大目的は、日米戦争を避けることにある」と常に言っていた。その言葉の裏に、日独伊三国同盟、日ソ中立条約、日米了解案反対など、松岡の害悪と言われている歴史事実の真相が浮かび上がってくる。内閣の中で浮き上がり、昭和天皇にも不快の念をもたれたなど、評価が散々の松岡洋右だが、東京裁判の初期に死亡したことにより、「罪を一身に背負わされた」観も強い。松岡を、外交家としての大構想と大戦略を持っていた人物とする著者の、「歴史への反対弁論」が熱く展開される一冊である。

51mkp30n0dl_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

2021年12月 5日 (日)

2021年第49回目のラウンド(藤岡GC西)882

ドライバー、あともう少し・・・

*藤岡GC西:in50(18)+out46(16)=96(34)-HC16=80(+8)

ダブルボギー以上のホールのミスは次の通り。
10番ロング:1打目1Wチョロ、2打目U3チョロ、3パット
16番ミドル:2打目8I右ショート
17番ロング:1打目1W右OB
3番ミドル:1打目1W左ショート、2打目6I 左、3打目Pアプローチショート
8番ショート:1打目U5ショート、2打目58°バンカーオーバー、3打目54°アプローチショート

Scorecard_20211128181343

2021年12月 2日 (木)

「坂の上の雲」に隠された歴史の真実―明治と昭和の虚像と実像(福井雄三著)

<内容、章立て>第1章・『坂の上の雲』にいまわたしたち日本人が問いかけなければならないもの……歴史書としての視点からの再検討が必要ではないだろうか。第2章・『坂の上の雲』に描かれた旅順攻防戦の虚像と実像。はたして史実はどこにあったのか……旅順要塞攻撃を世界史的視野から鳥瞰すれば、乃木ほそんなに無能な将軍なのだろうか。第3章・ユダヤ人大虐殺と『坂の上の雲』。どんなつながりがあるかおわかりだろうか……一見何のつながりもないように見えるが、歴史の虚構が虐殺の悲劇を生んだのである。第4章・ノモンハン事件。司馬氏が果たせなかったライフワーク。この戦いの光と陰がいま逆転した……ノモンハンは完敗といわれているが、ソ連崩壊後の秘密文書の公開でどうやら勝ちは日本のほうに傾きつつある。第5章・戦後の日本人の精神構造や国家像。「司馬史観」とそれはどう結びついているのか……明治はよかったが昭和はダメな時代になったのか。司馬史観の功罪を検証する。

51o8iphrwpl_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

2021年12月 1日 (水)

NISA・iDeCo・投資信託・株・保険の損と得がゼロからわかる 投資の基本ゆる図鑑(伊藤亮太著)

ゆる~いイラストとポイントを絞った端的な説明で、投資の基本がよくわかる! 『使い方から貯め方、増やし方まで1時間でわかる お金の基本ゆる図鑑』からはじまった人気の「ゆる図鑑」シリーズより、投資の基本が学べる入門書の登場です。金利とは? 複利とは? 長期投資とは? 分散投資とは? 一見難しい投資の世界をゆる~いイラストでわかりやすく解説。積立投資の基本から、NISA、iDeCoの仕組み、絶対買ってはいけない投資信託、金・銀・プラチナ投資、米国株、仮想通貨まで幅広く投資の仕組みを学べる一冊。お金を増やしたいなと思っている人必見です。

51oxfhu9ous_sx354_bo1204203200_

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »