2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月30日 (水)

お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ著)

著者自身の損益と心理まで公開した
プロにも素人にも書けないインデックス投資案内だ。
安心して投資したいすべての人におすすめします。
山崎元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)

金融のど素人でもプロと互角以上に戦える
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!
~お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかた全公開~

インデックス投資歴15年の実践者が徹底した個人投資家目線で解説!

本書は投資のプロでもないフツーのサラリーマンが
徹底した個人投資家の目線で
血と汗と涙に滲んだ15年の投資経験をもとに
プロに負けない、いや、プロと互角以上に戦える
インデックス投資の始め方から終わらせ方(! )まで
世界一わかりやすく解説しました。

【本書の構成】(抜粋)

コミック 第1話「未来、投資の神様と出会う」

プロローグ 私がたどり着いた「寝かせてお金を増やす方法」
インデックス投資の長期実践者が少ないのはなぜ<? br> 私がインデックス投資をおすすめする理由
銀行や証券会社を信じてはいけない!

第1章 金融のど素人でもプロと互角以上に叩ける「インデックス投資」
インデックスファンドは「投資信託」の一種
投資信託のメリットとデメリット
投資信託の99%は不要!
アクティブファンドのほとんどがインデックスに勝てない皮肉な現実
基本はひたすら「積み立て投資」
いざ始めてしまえば、やることはほとんどない!
なぜ、銀行や証券会社はインデックス投資をすすめないのか
第2章 寝かせて増やすインデックス投資の実践法
インデックス投資を始める前に最低限しなくてはいけないこと
100年に一度の金融危機のなかでもぐっすり眠ることができた理由
インデックス投資は究極の分散投資
資産配分(アセットアロケーション)がすべての勝敗を決める
最悪の事態が起こったときの損失額を計算する方法
それでも心配な場合はどうすればいいか<? br> 投資すべきインデックスファンドはズバリこの3本!
あとはひたすら積み立てて寝かせて増やすだけ!
投資銀行の大物も「インデックス投資の勝利」を認めざるを得なかった

コミック 第2話「堅実貯金派の未来がいよいよインデックス投資を始める! 」

第3章 おすすめの金融機関&口座開設の手順と気になるNISAとiDeCo
インデックス投資に最適な金融機関はズバリここ!
ネットで完結! 口座開設の7ステップ
「NISA」と「つみたてNISA」はどちらを選択すべきか
iDeCo(個人型確定拠出年金)はあくまでも「年金」であることを忘れずに!

第4章 始めるのはカンタンだけど続けるのは意外と難しい
投資は孤独な道のり―なにを信じればいいの<? br> あとでドッカーンと効いてくる「複利」の力
プロは絶対教えてくれない「インデックス投資を続けるコツ」
「今さら始めるのは……遅い」?と迷っているあなたへ.
どうしても売りたくなったときにふれるべき言葉
売るに売れない「仕組み」をつくっておく裏ワザ
新しいインデックスファンドが登場したら乗り換えるべき<? br> コミック 第3話「100年に一度のリーマン・ショックの危機到来! 」

第5章 涙と苦労のインデックス投資家15年実践記
2004年から2016年の投資成績を初公開!
インデックス投資を15年間実践してわかったこと

第6章 貴重情報! インデックス投資の終わらせかた
インデックス投資の出口戦略に関する情報が少ない理由
「出口戦略」という魔法の言葉の罠
インデックス投資の出口戦略1~3
「リタイア直後に大暴落が来たらすべてが水の泡じゃん! 」という誤解

コミック 最終話「人が幸せを望む限り……」

エピローグ 寝かせて増やすことはつまり人の未来を信じるということ

51xhigaluzl_sx339_bo1204203200_

2022年3月29日 (火)

3/28夜:桜(花小金井:小平グリーンロード)

Dsc_3044

 

2022年3月28日 (月)

3/28:桜(飯田橋)

Dsc_3042

3/28:桜(水道橋:神田川)

曇っていますが、だいぶ咲いてきましたね。

Dsc_3039

Dsc_3038

Dsc_3040

Dsc_3041

 

3/28:桜(花小金井:小平グリーンロード)

いよいよ咲いてきましたね。

Dsc_3035

Dsc_3034

2022年3月27日 (日)

2022年第7回目のラウンド(藤岡GC東)892

今年7回目のラウンド
ショットだいぶ安定してきました。

*藤岡GC東:in45(14)+out44(15)=89(29)-HC16=73(+1)

ダブルボギー以上のホールのミスは次の通り。

12番ミドル:1打目1Wショート、2打目7Iショート

15番ロング:4打目54°アプローチオーバー

16番ミドル:3打目54°アプローチオーバー

18番ロング:1打目1W左、4打目7I左、5打目Pアプローチオーバー

8番ミドル:3打目54°アプローチ右ショート

9番ロング:1打目1W右ショート、4打目木ショート

Scorecard_20220320225553

2022年3月26日 (土)

3/25:桜(静岡県)

こちらはまだまだ

Dsc_3000

 

3/25:桜(水道橋:神田川)

三分咲きです。

Dsc_3009

 

3/25:桜(花小金井:小平グリーンロード)

まだ寒いですからね

Dsc_2994

2022年3月22日 (火)

3月22日:雪

雪になりましたね

Dsc_2977

 

 

2022年3月21日 (月)

彼岸:墓参

近況を報告してきました。
こちらは皆、元気にしております。
いつもいつもありがとうございます。

Dsc_2963

 

2022年3月18日 (金)

死という最後の未来(石原慎太郎、曽野綾子共著)

キリストの信仰を生きる曽野綾子。法華経を哲学とする石原慎太郎。
対極の死生観をもつふたりが「老い」や「死」について赤裸々に語る。
死に向き合うことで見える、人が生きる意味とは。

歳はひとつ違い、家も近所で、昔からの友人。だが会う機会は多くはなかったという石原氏と曽野氏。そんなふたりが「人は死んだらどうなるのか」「目に見えない何か、はある」「コロナは単なる惨禍か警告か」「悲しみは人生を深くしてくれる」等々、老いや死、人生について語り合う。老境のふたりにとっての孤独や絶望、諦観や悲しみ、そして希望とは。

51azwx90ukl_sx336_bo1204203200_

2022年3月15日 (火)

知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」(大江英樹著)

<年金受給者は誰も教えてくれない! ! >

本書に興味をお持ちいただいた方の中には
年金に対して以下のようなイメージをお持ちの方が
少なくないのではないでしょうか?


●若い世代は払うだけ損
●政府は年金を無駄遣いしている
●未納者が多いからそのうち破綻する

これ、すべて間違っています。

本書はこうした日本の公的年金に対する誤解を解き、
よくわからないまま「老後のため」と投資などに手を出して
痛い目に遭うことを未然に防ぐために一冊です。

2022年より施行される「新年金制度」にも対応。
年金受給における転ばぬ先の杖となること請け合いです。

41xltztmxcl_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

2022年3月13日 (日)

2022年第6回目のラウンド(藤岡GC東)891

今年6回目のラウンド
やはり後半乱れました・・・

*藤岡GC東:out45(13)+in48(17)=93(30)-HC16=77(+5)

ダブルボギー以上のホールのミスは次の通り。
4番ミドル:3打目50°アプローチショート
5番ミドル:U4右バンカー
8番ミドル:2打目4W右
11番ショート:3パット
13番ミドル:3パット
18番ロング:4打目木ショート

Scorecard_20220306200240

2022年3月11日 (金)

2011年3月11日

あれからはや11年

あの日は「ジュンクラシックCC」でゴルフをしてました。

震度6弱のものすごい揺れでした。

亡くなられた方、行方不明の方、あらためて哀悼の誠を捧げます。

また、いまだ避難所暮らしの方々、お見舞い申し上げます。

 P1000037

P1000038

2022年3月 9日 (水)

永守流 経営とお金の原則(永森重信著)

50年、体当たりで会得した
財務と資金繰りの本質を自ら語る!

銀行との付き合い、取引先の見極め、株式上場、M&A……
中小ベンチャーでも、大企業でも、絶対に変わらない「基本」を解説。
伝説の名著を完全リニューアル!

「創業まもないベンチャー企業は日々、
生き残るか、つぶれるかの瀬戸際での戦いを迫られる。
その中で実際に成長し、飛躍できるのはごくわずかである。
生き残って成長の花を咲かせるにはどうすればよいか。
他にはない技術や高い志、
それを実現するためのハードワークなどが必要なのはもちろんだが、
何よりお金まわりの戦略、財務の戦略が不可欠である、
と私は考えている」――本文より

■目次

序章 お金の戦略が必要だ――会社を絶対つぶさないために
第1章 キャッシュこそ企業価値の源泉――コスト意識を鍛えよう
第2章 会社を成長へ導く財務戦略――創業期に重視すべき指標とは
第3章 創業時の資金の集め方――やっぱりお金から始まる
第4章 金融機関とどう付き合うか――「取引は人なり」で活路
第5章 取引先を見極める方法――その選択が会社の命運を分かつ
第6章 チャレンジと財務バランス――持続的成長へ変化を恐れない
第7章 いざ株式上場 規律の中で鍛える――問われる発信力
第8章 M&Aをどう活用するか――永守流・勝利の方程式
第9章 海外展開は飛躍のチャンス――リスク管理は分散から
第10章 波乱の時代をどう乗り切るか

51iixrxsuel_sx338_bo1204203200_

2022年3月 6日 (日)

2022年第5回目のラウンド(藤岡GC東)890

今年5回目のラウンド
後半乱れましたね・・・

*藤岡GC東:out42(12)+in48(18)=90(30)-HC16=74(+2)

ダブルボギー以上のホールのミスは次の通り。
3番ショート:1打目8I左ショート
11番ショート:3パット
13番ミドル:1打目1W右、3パット
15番ロング:3パット
16番ミドル:2打目U3右OB

Scorecard_20220226183346

 

2022年3月 5日 (土)

もうだまされない 新型コロナの大誤解(西村秀一著)

コロナ禍、最も怖いのはウイルスよりも、「間違った知識」のまん延だった!
飲食店の休業、必要ですか?
私たちはいつまで自粛を続けるのですか?
・ウレタンマスクはほぼ効果ゼロ
・ラーメン店や焼き肉屋は安全地帯
・ビニールカーテンやパーテーションは逆にリスク増大
・一にも換気、二にも換気、手指の消毒は意味がない!
・手洗いよりも「うがい」の徹底を
・新型コロナは呼吸器系ウイルス、食べ物や手、目鼻からは感染しない

新型インフル、SARSなどの現場を体験し、米CDCで研究を重ねた、呼吸器系ウイルス(COVID-19含む)の権威が緊急提言!
日本の「お角違いのコロナ対策」を徹底検証。
正しく恐れて、私たちの日常を取り戻す、必読の書
本書を読まなければ「新しい生活様式」は「新しい不自由生活」になってしまう!
日本がコロナ禍で衰亡する前に――憂国の書緊急出版!

【もくじ・内容例】
第1章 新型コロナは空気感染だと知れ
・ビニールカーテンやパーテーションは逆にウイルスが滞留する
・ウイルス学的に皮膚や鼻、目からの感染は考えられない
・最も気を付けるべきは「ウイルスの吸い込み」
・新型コロナウイルスの感染経路は、あくまで「空気」
……
第2章 手洗いよりうがいのすすめ
・感染者との出会いも短時間なら恐れることはない
・床に落ちたウイルスなんか気にするな
・徹底すべきはうがい・鼻うがい・口ゆすぎ
・ウイルスの寿命は量で考える
……
第3章PCR検査をただ増やせば良いという大誤解
・PCR検査をしなかったから医療崩壊を免れた
・PCR検査では死んだウイルスでも陽性に
・PCRで判定すべきは陰陽ではなく、体内のウイルス量
……
第4章ウイルスに勝つマスクの達人
・マスクの生命線は素材性能と密着性
・フェイスシールド・マウスシールドでは何も防げない
・外を歩くときにマスクはいらない
……
第5章こうすれば飲食店も営業できる
・安全な店の判断基準は「風を読んで、ウイルスを見る」こと
・カラオケで一曲、その前にお茶を一杯
・屋外のBBQでの感染、犯人は食べ物ではなく、コンロの前の密集
・大皿料理、ノロウイルスなら危険だが、新型コロナでは問題なし
……
第6章ウイルスと細菌は違います
・新型コロナは呼吸器粘膜(主に喉や肺)でのみ増殖する
・日本で感染者数が少なかった理由より、欧米で多かった理由を知ることが大事
・第3波とか第4波とか、一喜一憂はもうやめよう
・ゼロリスクを求めるのは、全ての生活から逃げること
……
第7章新型コロナはいつ終息するのか
・治療法が確立されても、新型コロナ撲滅は不可能
・ワクチン接種箇所の張りや痛みは正常な免疫反応
・歴史上の流行したウイルスは、いまもくすぶり続けている

51zm61bivql

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »