2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表

2023年12月 6日 (水)

クロサギ(黒丸、夏原武著)

詐欺師には、人を騙して金銭を巻き上げる白鷺(シロサギ)、異性を餌として心と体を弄ぶ赤鷺(アカサギ)、そしてシロサギやアカサギのみを喰らう黒鷺(クロサギ)がいる。

本作品は、父親がシロサギによって嵌められた末に起こした一家心中で、ただ独り生き残った青年「黒崎」が、この世のシロサギを喰い尽くすため、詐欺師を騙し返す“クロサギ”となって立ち向かうサスペンス作品である。

連載回数にして2〜9回で独立した話になっている。詐欺事案は、基本的に桂木からの情報提供を受けたケースが多く、また時には標的とする詐欺師の情報収集の一環としてのケース、知人から依頼を受けるケース、そのほか黒崎自ら被害者と出会って事情を聴くケースがある。これらの情報を元に詐欺師に罠を仕掛けて、金銭を奪い、その社会的地位を貶めたり、警察に逮捕されるように仕向けたりする。

なお、桂木には奪った金の4割を「情報料」として払うのが基本であるが、その他にも各種の情報や工作に対する金銭を払っている。また、被害者には被害金額を渡すことにしている。

「新クロサギ」からは宝条の存在が明らかになり、これまでのような対人間の詐欺をメインとした話から、社会制度を悪用した事案をメインに取り上げ、最終章として主人公に関わる様々な伏線を回収していく方向に変化していった。

81z6pqdel_sx679_

2023年7月19日 (水)

2040年の日本(野口悠紀雄著)

20年後、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。政府の資料では2040年、国民の年金や医療費などの社会保障負担率は驚くべき数字になる。現在と同じような医療や年金を受けられると思ったら大間違いだ。事態改善の鍵を握る、医療や介護におけるテクノロジーの進歩は、どこまで期待できるのか。60年にわたって日本を観測してきた著者が、日本経済や国力、メタバースやエネルギー問題、EVや核融合・量子コンピュータなど幅広い分野について言及。未来を正しく理解し、変化に備えられるかどうかで、人生の後半は決まる!

414vaob27yl_sx313_bo1204203200_

2023年2月15日 (水)

ケント流お金を増やす鉄則(ケント・ギルバート著)

Kent’s Method of Making Money

「来日して借金生活、100円を惜しんだ私が
資産20億円になりました」(ケント)

えっ、あのケント氏が資産家になっていた?
なぜ? どうして?

「先物取引で3000万円で損したことも、
事業に失敗して大損したこともありました。
でも40年間続けたたった1つの事が私を救ってくれました。
それは誰にでも必ずできることです。
皆さんもすぐ始めてみてはいかがでしょう」(ケント)

<この本の内容>
・日本人のあなたはお金を卑しいものだと思っていませんか?
・お金に好かれる人、嫌われる人
・アメリカ人の預貯金の比率は13.3%、日本人は54.3%!
・あなたは「複利」の絶大な効果を見逃していませんか?
・マザー・テレサはお金儲けの名人でした
・副収入があると人生が変わります
・あなたが儲け話に騙される3つの理由
・ミドル・リスクへの分散投資が原則です ほか

「私は弁護士の他に、実はMBAも取得しています。
私は金融や投資を職業にはしていませんが、それなりの知識はあります。
多くのアメリカ人が普通にしている鉄則をご紹介しましょう。
私がファイナンシャル・フリーダム(お金の悩みからの解放)に
皆さんをお誘いします!」(ケント)

51la6mtphkl_sy291_bo1204203200_ql40_ml2_

2022年12月24日 (土)

ふるさと納税①(北海道幕別町)

Img_20221222190036612

2022年8月26日 (金)

政府が狙う! あなたの個人資産を何があっても守り抜け!! (根尾知史、副島隆彦共著)

国際線が飛んだら、資金を海外へ移そう!
まだ間に合う! 資産保全のために今からできることをすべてお伝えします。
何もしなければ、政府は資産家層の財産を必ず奪いに来ます。
海外で金(ゴールド)を買うしかない。
そして、「海外の資産は海外で処理する」の大原則を徹底するしかない。
そのためのノウハウを伝授します。

◆資産保全のために今からできる7ヶ条
1 海外で金〔きん〕を買って、現地の高級品貸金庫に預ける
2 預金・証券(ペーパーマネー)は必要最小限を除き実物資産に換える
3 預金封鎖に備え「個人口座」から「法人口座」へ資産を移す
4 外国の長期滞在ビザを取得する
5 海外不動産を、最低1つ保有する
6 外国に外貨口座を開設する
7 人生の「出口戦略」を今すぐ確定する

【章目次】
第1章 あなたの資産をどう守り抜くか
第2章 資産保全のために今からできること
第3章 日本人が知らない東南アジアの経済成長の実態
第4章 デジタル法定通貨の世界をどう生き抜くか

518lczepp3l_sx338_bo1204203200_

2022年5月24日 (火)

成しとげる力(永守重信著)

およそ半世紀前、たった4人で立ち上げた会社は、いま従業員11万人を超える「世界一の総合モーターメーカー」に成長した。
類いまれなる経営手腕と行動力で、つねに実業界を牽引し続ける著者が23年ぶりに書き下ろした自著、ついに刊行!

【目次より】
◎とにかく一番を目指せ、と私が言い続ける理由
◎苦しみに飛び込んでこそ、人生の喜びがわかる
◎「できない」と思うより先に「できる」と百回となえよ
◎成功の条件は「頭のよさ」以外のところにある
◎ぎりぎりまで重ねた努力が運を引き寄せる
◎世の中を見る「鳥の眼」と「虫の眼」をもて
◎「現場・現物・現実」を見ることなく経営を語るな
◎グローバル社会で活躍できる人材を育てるために

31rwphtf4vl

2022年5月 6日 (金)

定年までに知らないとヤバイお金の話(岡崎充輝著)

定年を前にして一番気になるのはやはりお金の話。退職後は年金だけで生活していける? 退職金はどう使う? 医療費はいくらかかる? 介護保険はどう利用する? …結局、いくら必要なの?その他保険、資産運用、そして相続など、必要になる知識を具体的な数字を出しながら解説する!

51nk6iesell_sx346_bo1204203200_

2022年2月 3日 (木)

財産消滅: 老後の過酷な現実と財産を守る10の対策(岡信太郎著)

5年後には、65歳以上の5人に一人が認知症を発症!
認知症は介護などの生活面だけではなく、財産にも大きな影響を与えます。
「本人の意思確認」ができないため、資産運用や契約ができなくなるのです。

多くの認知症患者の成年後後見人として資産管理などの手伝いをしてきた著者が、
実際に経験したエピソードをもとに、認知症を患った人や認知症患者の家族が陥る
「お金」のトラブルとその解決法を明かします!

(目次より)

第1章 「ピンピンコロリ」は昔の話~認知症高齢者を待ち受ける10の過酷な現実
事例1:ある日突然、頼みの綱である妻が消えた…残された夫の資産が行方不明
事例2:身寄りがないため施設が入所拒否…お一人様の生活はどうなる
事例3:保有資産があるのに止まらない貧困化…不動産運用への対応
事例4:頼りの義理姉妹が倒れた…老々介護もいずれは破綻
……など

第2章 財産漂流! 高齢者の財産はどこへ行く
高齢者の「老後の備え」「まずは貯蓄へ」習慣が思わぬネックに
生前贈与、生前消費
人生年表を把握する
平均寿命に惑わされるな
本人確認と意思確認ができないと財産は動かせない

第3章 成年後見人のリアル!~普及率5%のからくり
介護保険と両輪のはずが
成年後見制度~国は推奨 なぜ進まない
子どもが後見人になれないショッキングな統計
裁判所への報告、専門家への報酬~なぜ手間が多いのか
「本人の希望」をどこまで後見人が担保できるのか
死後事務には対応できない後見人

第4章 準備をしないのが最大のリスク~財産漂流させないための10の対策
1,資産運用も体が資本 健康寿命を延ばそう
2,5年後 自分はどうなっていたいかを逆算する
3,自分の財産と推定相続人を正確に把握しておく
4,成年後見制度の失敗事例ではなく成功事例を知る
5,子どもに頼れるか夫婦で話し合う
6,あらかじめ後見人を自分で指定しておく
7,地域包括支援センターを活用する
8,ケアマネージャーとの連携でいつでも相談できる体制に
9,元気な内に遺言を作成し自分の希望を記す
10,最近よく耳にする家族信託の利用を検討する

516z3enpvl_sx311_bo1204203200_

2022年1月26日 (水)

ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら(眞邊明人著)

内閣全員、英雄――。
コロナを収束させ、信頼を取り戻せ!

2020年。
新型コロナの初期対応を誤った日本の首相官邸でクラスターが発生。
あろうことか総理が感染し、死亡する。
国民は政府を何も信頼しなくなり、日本はかつてないほどの混乱の極みに陥った。
そこで政府はかねてから画策していたAIとホログラムにより偉人たちを復活させ最強内閣をつくる計画を実行する。

AIにより総理大臣に選ばれたのは、江戸幕府の創始者である徳川家康。
経済産業大臣には織田信長、財務大臣に豊臣秀吉、厚生労働大臣に徳川綱吉、法務大臣に北条政子、外務大臣に足利義満など錚々そうそうたるメンバーの中で、
皮肉にも総理大臣の補佐役である官房長官に選ばれたのは、江戸幕府を終わらせた男・坂本龍馬だった。

そんな歴史に名を刻む面々で組閣された最強内閣は、迅速な意思決定で、
東京ロックダウン、50万円給付金、リモート国会、令和版楽市楽座、リモート万博など、大胆な政策を次々と実行していく。
最初は「過去の人間に政治ができるのか」と半信半疑だった国民も、偉人たちのえげつない決断力と実行力に次第に歓喜し、酔いしれていくが……。

時代を超えたオールスターは未曾有の危機にどう立ち向かうのか!?
そして、ミッションを果たした先に待ち受けていたものとは……!?

ビジネス、歴史、政治、ミステリー、
あらゆるジャンルと時代の垣根を超えた教養溢れる
新感覚エンターテインメント!!

【目次より】
第1部 最強内閣、始動。
1 東京をロックダウンせよ! 最初にやるべきこと
2 龍馬と秀吉の記者会見  将(リーダー)たるもの
3 国民に50万円を10日で配る方法 秀吉と三成の最強のPDCA
4 独裁者、信長の交渉  国の借金、どうする?
5 この国が罹っているほんとうの病  どれだけ優れた仕組みも必ず綻ぶ
6 リモート国会と歌舞伎町再編計画  人を動かすということ
7 リモート万博開催 ウイルスより怖いもの
8 北条政子の演説と解散総選挙 言葉は刀である

第2部 この国のリーダーに相応しいのは誰だ。
9 失踪
10 経済か命か
11 令和版“楽市楽座”
12 獏を探せ
13 対立
14 信長の野望
15 綱吉と吉宗
16 戦いを訴える
17 論争巻き起こる
18 暗殺
19 攘夷
20 敵はスペード
21 天下分け目の対決
22 日米首脳会談
23 賢者の意思
24 別れ

51g9jembgol_sx329_bo1204203200_

2022年1月18日 (火)

一番売れてる月刊マネー誌ZAiと作った桐谷さんの株入門(ダイヤモンド・ザイ編集部)

◎プロローグ
●桐谷さんはやっぱりすごかった!
●株ってすごくオモシロイ!
●株で生活が楽しくなる!

◎第1章
株主優待ってメチャクチャ楽しい
今こそ株を始めよう!

◎第2章
長~く持って、ずっと利益がもらえる
銘柄の選び方!

◎第3章
買いタイミングがすごく重要
株の買い方!

◎第4章
長期保有でも、いつか来る!
株の売り方!

◎第5章
相場のクセがわかれば狙える!
まだまだある儲ける方法

◎第6章
使わないとソン!
税金がオトクになるNISAって何

◎第7章
桐谷さんのノートに学ぶ!
勝てる株の管理術!

◎とことんオトクにする! 桐谷流優待投資の裏ワザ

51cupg1fnps_sx351_bo1204203200_

より以前の記事一覧